写真集 2012

2/16-2/21 フィリピンエコスタディツアー

2/16〜2/21にかけてフィリピンスタディツアーに参加しました。このツアーはHISとSATREPS-CECAMプロジェクトの合同企画で、プロジェクトの重要調査研究サイトのひとつでもあるフィリピンのPuerto Galeraにおいて、日本とフィリピン両方から環境保全に関わる研究者や学生が参加し、オリエンテーションミーティング、フィールドビジット、グループディスカッションなどを通じて環境・生態系保全に関わる様々な問題点に触れ、科学による国際貢献の可能性を学ぶツアーです。

2/16

P_ES_T1.JPG
日本からの長旅を経てフィリピン到着です。写真はジプニー、こちらの主要な公共交通機関です。初日はMakatiに宿泊しました。

2/17

P_ES_T2.JPG P_ES_T3.JPG
Batangasから船でWhite Beach (Puerto Galera)へ
Puerto Galeraフィールドビジット初日、Puerto Galeraの全景です。見てもらえばわかるとおり非常に複雑な地形をしています(左)。崖から飛び降りそうな写真を撮ろうとして腰が引けてしまった竹内君。クリボーくらいなら倒せそうなジャンプです。

P_ES_T4.JPG P_ES_T5.JPG
原住民の生活を視察しました(左)。そこでふるまっていただいたココナッツにみんなしゃぶりついています(右)。一緒にいただいたバナナは日本のものと違い、サツマイモのような食感でした。

2/18

P_ES_T6.JPG P_ES_T7.JPG
Puerto Galeraフィールドビジット二日目で訪れたSabangの商業地域です(左)。観光客のためのレストランやバーなどがビーチに並んでいますが、その排水は処理されずに海にそのまま流れ出ています(右)。ここのビーチは臭いがきつく、ごみも浮いている状態でしたが、ビーチを楽しむなら他のビーチを、またダイビングならビーチから離れるボートダイビングをしているためにあまり気に留められていません。

P_ES_T8.JPG

P_ES_T9.JPG
シュノーケリング中にボートにつかまって楽ちん移動(上)。ちなみに右から三番目が竹内、一番右がLoricです。ここのマングローブ(下)、シーグラス、サンゴ礁はとても壮大で多種多様な動植物がみられました。きれいで豊かな景観に感動し、こういった環境、生態系を守るために自分たちにできることは何かを考えさせられました。

P_ES_T10.JPG P_ES_T11.JPG
フィールドビジットで現地の方にふるまっていただいたのはまたもやココナッツ、大量の果汁を一気飲みする斉藤さん(左)としようとしたら吹き出してしまった山本さん(右)。

2/19

P_ES_T12.JPG P_ES_T13.JPG
Puerto Galeraフィールドビジット最終日、教会に行き、市街地を歩きました。ちょうど日曜日であったため教会には人がたくさんいました(左)。上のようなビニール袋をあまり使わないようにするよう促すポスターがありました(右)。

P_ES_T14.JPG
また、マーケットの前にはPuerto Galeraへの入域税がどのように使われているかの案内もありました。

P_ES_T15.JPG P_ES_T16.JPG
マーケットです。たくさんの肉、野菜、果物、魚が売られていました。中には金目鯛やイラブチャーなどの魚も売られていて、金目鯛はフィリピンでも高価だそうです。

P_ES_T17.JPG P_ES_T18.JPG
Puerto Galera最終日の夜、CECAMの研究者として発表する山本さん(左)、謙遜しながらも堂々とした、とても素晴らしい発表でした。そして日本、フィリピン混合の各グループによる発表で、グループ5(Group name : 5 Jhonny 5)の一員として発表する緊張気味の竹内君(右)。写真は撮れませんでしたが斉藤さんも発表直前に急に担当を割り振られびっくりしていましたが見事に発表していました。

P_ES_T19.JPG

P_ES_T20.JPG
最終日の夜はみんなでカラオケパーティ、日が昇りそうになるまでみんなで歌い、語らい、飲み明かしました。